複数のワークシートを選択することを、シートのグループ化といいます。
わかりやすいように、Sheet4を追加して、Sheet4をアクティブシートにしてみましょう。
以下の画面で、「日本」「タイ」「マレーシア」シートはアクティブではありません。
これから「日本」「マレーシア」「タイ」を、まとめてアクティブにしていきます。
つまり、この3つのシートを「作業グループ」に設定します。
- シート「日本」をクリックして、アクティブにする
- シート「マレーシア」をShiftキー押しながらクリックする
- これで「日本」「タイ」「マレーシア」の3つが同時選択される
上のキャプチャ画像と見比べてください。
アクティブシートの「日本」から、Shiftキーを押しながら「タイ」をクリックすることで、開始地点である「日本」から「タイ」までのすべてのシートがアクティブとなりました。
タイトルバーをご確認ください。グループという表示がついています。
こうすることで、例えばシート「日本」のセル「B26」に「10000」というデータを入力すると、「タイ」「マレーシア」のシートのセル「B26」にも「10000」と入力することが可能です。
「タイ」にも……。
「マレーシア」にも……。
このグループ化による操作は、同じフォーマットのシートの列幅を一緒に揃える、同じフォーマットの一部のタイトルを一括で変更する、というときに使用します。
解除方法はグループ中のシート見出し、どれでも構いません。
右クリックで一番下の項目に「シートのグループ解除」という項目があります。
これで解除しましょう。
以上、グループ化の設定・解除方法でした。

痒い所に手が届くこの操作だけど……グループ化の解除を忘れて次の操作をしてしまいがちなんだよね……。
記事更新日:2020年5月2日