100Excelで説明する機能は、こちらで最後となります(100に合わせるため、どの機能が残ったかなと思うと、これ重要だったのを思い出しました)。
最後は「テーブル」という機能です。設定の流れを見ていきましょう。
このような骨組みのデータがあります。これにテーブルという設定をしていきます。
- 範囲を選択後して
- 「ホーム」タブを選択する
- テーブルとして書式設定のボタンを押す
以下のカラフルな表がずらりと一覧表示で出てきます。
好きなテーブルを選択してください。中間色のオレンジ色にしていきます。
テーブルとして書式設定の画面が出てきます。
テーブルの範囲指定は絶対参照となるので、$マークが記載されていますが、これはグラフの範囲取りも同じなので、特に気にしなくて大丈夫です。
先頭行をテーブルの見出しとして使用する、にチェックが入っていることを確認して、OKボタンを押すと、このような結果となります。
テーブルというものに設定するとどうなるか? これは次の講座記事でもご紹介しますが、以下の3つの設定が自動的に施されます。
- 表に罫線や色などの書式が設定される
- フィルタ機能がついている
- テーブルという特別な範囲設定がされている
この3つが同時に設定されます。1と2は見てわかるのですが、3のテーブルという特別な範囲が付されているかどうかというポイントは、こちらになります。
表の右下にマークが付されています。多少見づらいのですが、この鉤マークがあると特別な設定がされている、ということとなります。
それはどんな機能なのか? ということは次に説明したいと思います。こちらでは設定方法のみを勉強していただければ大丈夫です。
記事更新日:2016年12月20日